こんにちは、KJです。
12月に入ってから急に寒くなってきまたしねー。
空気も乾燥しているようなので風邪には注意したいものです。
さて、今回は以前にご紹介させていただいた「紙製薄型ホワイトボード」を使ったカスタマイズの2回目です。
本日ご紹介するのは、
広げるとA2判になる、
折りたたみ型A4ホワイトボード
です。
ホワイトボードは大きければ大きいほど使い勝手がいいですよね。
でも大きなホワイトボードを持ち歩くのは大変・・・。
そこで、持ち運ぶときはコンパクトなA4判、広げるとA2判になるホワイトボードを作ってみましょう。
前回と同様、特別な道具も必要なく誰でも簡単にできます。
【用意するもの】
・紙製薄型ホワイトボード 4枚
・マスキングテープ 少々
・セロテープ
・ハサミ、カッターナイフ
【作りかた】
A4判2枚を立てに並べてセロテープで貼り合わせます。
このときボードの端をくっ付けて貼るのではなく、3mm程度の間隔をあけて貼り合わせます。
写真のようにマスキングテープで裏から仮り留めしておくと作業がしやすいと思います。
写真ではテープをどのように貼っているのか分かりやすいように、黄色のマスキングテープを使っています。
実際に制作する場合はセロテープを使ってください。
裏からみたところ
同じように裏側からもテープを貼り、余分な部分はカッターなどで切り取ります。
表と裏から貼り終わったら、3mmのアキの部分をプラスチックなどを用いて表と裏のテープどうしがくっ付くようにこすり合わせます。
ここの部分が折りたたむ際の折り目となります。
次に2枚貼り合わせたボードの下に残りの2枚のボードを貼っていきます。
このときも先ほど同じようにボードのあいだは3mm程度あけておきます。
残りの1枚も同じように貼り合わせます。
写真の下の部分はテープが貼ってありませんが、この部分はこのままでOKです。
最終的はこの状態が大きく広げたA2判となります。
4枚の真ん中の部分のはみ出たテープをカッターなどで切り取ります。
完成すると下の写真のようになります。
この状態のものを矢印の部分が重なるように折りたたんでいくわけですが、慣れないと折り方を間違えることがあります。
折りたたむときの目印として、写真のように色のついたシールなどを貼っておくと便利です。
裏から見たところ
上の写真を参考に折りたたむとA4判になります。
折りたたんだ状態でも、向きを変えることで、A4縦、A4横、A3サイズのノート風として使えます。
説明だけですとちょっと分かりづらい部分もあるかもしれませんが、やってみると以外と簡単に作れるはずです。
ぜひ試してみてください。
なお、薄型ホワイトボードについては当社の2階でB級品(多少のキズがありますが実用的には問題のないものです)を1枚100円で販売しております。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
(無人販売ですので代金は備え付けの賽銭箱へ!)