こんにちは、KJです。
仕事の合間にちょっとしたあき時間ができることってありますよね。
私の場合、そんな時には自分用にデスク回りで使える小道具を作ったりすることがあります。
で、今日も作ってみました・・・。
名付けて「クリアフォルダー・ストッパー」
作ってみようと思ったきっかけですが、日ごろ仕事関係の書類はプロジェクト単位でクリアフォルダに入れて管理しており、これを机の上に平積みしています。
ただし、問題も・・・。
書類をクリップで挟んでおくとクリップの厚みでデコボコができ、クリアフォルダを積みすぎると、表面がツルツルしているためか、ときどき上のほうの書類がすべり落ちてきてしまいます。
時には机の上に書類が散乱状態になんてことも・・・。
何かいい方法はないかと考えた結論が、クリアフォルダにスベリ止めを付けてしまおうというアイデア。
クリアフォルダ自体にゴムなどでスベリ止め加工された商品があるかと探したのですが、見つけられなかったので自分で作ることにしました。
制作にあたっては単にスベリ止め機能を付けるだけでなく、書類の紛失を防ぐ目的も兼ねてクリアフォルダの開口部を仮留めできるようにしました。
まずスベリ止めには、NUBoardのA3版で使用しているスベリ止めを利用します。
これを、何かの展示会(忘れました)で入手した吸盤状のシートに両面テープで貼りつけます。
ツナギの部分には手元にあったレザーを使いましたが、フェルトや厚手の生地でもいいと思います。
※スベリ止めは100円ショップにあるものでも代用できると思います。
完成するとこんな感じです。
ベージュの部分がスベリ止め。クリアファイルを斜めに重ねてもずり落ちません
<裏面>
白い部分が吸盤状のシート。裏にスベリ止めが貼ってあります。
レザーにはホッチキスで固定。
クリアフォルダの表面は平滑度が高いのでピタッと吸着します
時間があったのでさらにもう1点作ってみました。(よっぽどヒマ・・・)
こちらはスベリ止めというより、閉じるという部分だけにフォーカスしたものです。
たまたま引き出しに入っていたコイン状のものを使いました。
吸着部分はマスキングテープをコインに両面テープで貼りつけただけのものです。
なお、マスキングテープは紙製のものですと破れる心配があったため、ビニール製のものを使いました。
強く接着するわけではないのでパリッと剥がれます。
<裏面>
コインにレザーを貼り上から布でカバー。そこにマスキングテープを両面テープで固定
マスキングテープですが、思ったより接着力があるので逆さにしても書類がおちません
ひょっとしたらこのような商品はすでにどこかのメーカーさんが作っているかもしれませんが、自分で作るのも楽しいものです。
ちょっとは便利かな!と思ったらぜひお試しください。
KJ